山梨県立ふじざくら支援学校 > 分掌 > 進路指導部 > 令和6年度 高等部第1期実習 2024年6月13日カテゴリー: 分掌 進路指導部 令和6年度 高等部第1期実習 令和6年5月28日(火)から6月7日(金)までの9日間、高等部第1期実習を行いました。1年生は、校内にて清掃活動や軽作業、除草作業、創作活動、制作活動を行いました。初めての実習で戸惑いや緊張している様子も見られましたが、実習を通して長時間働く経験やあいさつ、報告をする大切さを学び、これまでの学校生活とは違う様子が見られ、成長を感じることができました。 2・3年生は、校外実習を行いました。事前学習で学んだ「学校とは違う場所で、職場の雰囲気や自分に合った仕事を見つけてくること」を意識して、将来のイメージをもちながら実習に臨みました。巡回した職員からは、全ての生徒が目標に向かって頑張っていたとの報告がありました。また、公共交通機関を使用して自主通勤に挑戦した 生徒や、グループホームで生活しながら卒業後をイメージして実習に挑戦する生徒もおり、働くための力をつけるために努力をしていたと思います。反省会では、良かった点や課題点などを評価していただきました。 貴重な実習の経験を通して、生徒の成長を感じることができた9日間でした。
令和6年5月28日(火)から6月7日(金)までの9日間、高等部第1期実習を行いました。1年生は、校内にて清掃活動や軽作業、除草作業、創作活動、制作活動を行いました。初めての実習で戸惑いや緊張している様子も見られましたが、実習を通して長時間働く経験やあいさつ、報告をする大切さを学び、これまでの学校生活とは違う様子が見られ、成長を感じることができました。
2・3年生は、校外実習を行いました。事前学習で学んだ「学校とは違う場所で、職場の雰囲気や自分に合った仕事を見つけてくること」を意識して、将来のイメージをもちながら実習に臨みました。巡回した職員からは、全ての生徒が目標に向かって頑張っていたとの報告がありました。また、公共交通機関を使用して自主通勤に挑戦した 生徒や、グループホームで生活しながら卒業後をイメージして実習に挑戦する生徒もおり、働くための力をつけるために努力をしていたと思います。反省会では、良かった点や課題点などを評価していただきました。
貴重な実習の経験を通して、生徒の成長を感じることができた9日間でした。