山梨県立ふじざくら支援学校 > 分掌 > 保健部 > 12月の給食 2025年1月8日カテゴリー: 分掌 保健部 12月の給食 12月13日(金)は「地産地消献立③」でした。今回は市川三郷町大塚地区で栽培されている、大塚にんじんを使ったごはんを提供しました。大塚にんじんは、濃い鮮紅色で独特の風味と甘さがある太くて長いにんじんで、収穫時には80cm~120cmにもなります。ごはんと一緒に炊くことで、より甘みが際立ち食べやすく好評でした。 12月20日(金)は「冬至献立」でした。冬至はβカロテンやビタミンCが多く含まれるかぼちゃを食べて風邪を予防したり、ゆずを浮かべたお風呂の「ゆず湯」に浸かったりする風習があります。給食では旬の食物で栄養を摂り、厳しい寒さを乗り切れるように「かぼちゃコロッケ」」や「ゆずゼリー」などを提供しました。 12月23日(月)は「クリスマスお楽しみ献立」でした。クリスマスツリーとして飾られるもみの木をかたどった「もみの木ハンバーグ」や、星型のチーズ入りの「サラダ」、チョコレート味の「クリスマスケーキ」など、クリスマスの楽しい雰囲気を感じながら、味わっている様子が見られました。 〇12月13日(金) 地産地消献立③ ・大塚にんじんのごはん ・さつまいもの味噌汁 ・チーズはんぺんフライ ・チキンサラダ ・ヨーグルト ・牛乳 〇12月20日(金) 冬至献立 ・むぎごはん ・けんちん汁 ・かぼちゃコロッケ ・凍り豆腐の卵とじ ・ゆずゼリー ・牛乳 〇12月23日(月) クリスマスお楽しみ献立 ・チキンライス ・ふわふわ卵スープ ・もみの木ハンバーグ ・サラダ ・クリスマスケーキ ・ジョア
12月13日(金)は「地産地消献立③」でした。今回は市川三郷町大塚地区で栽培されている、大塚にんじんを使ったごはんを提供しました。大塚にんじんは、濃い鮮紅色で独特の風味と甘さがある太くて長いにんじんで、収穫時には80cm~120cmにもなります。ごはんと一緒に炊くことで、より甘みが際立ち食べやすく好評でした。
12月20日(金)は「冬至献立」でした。冬至はβカロテンやビタミンCが多く含まれるかぼちゃを食べて風邪を予防したり、ゆずを浮かべたお風呂の「ゆず湯」に浸かったりする風習があります。給食では旬の食物で栄養を摂り、厳しい寒さを乗り切れるように「かぼちゃコロッケ」」や「ゆずゼリー」などを提供しました。
12月23日(月)は「クリスマスお楽しみ献立」でした。クリスマスツリーとして飾られるもみの木をかたどった「もみの木ハンバーグ」や、星型のチーズ入りの「サラダ」、チョコレート味の「クリスマスケーキ」など、クリスマスの楽しい雰囲気を感じながら、味わっている様子が見られました。
〇12月13日(金) 地産地消献立③
・大塚にんじんのごはん ・さつまいもの味噌汁
・チーズはんぺんフライ ・チキンサラダ
・ヨーグルト ・牛乳
〇12月20日(金) 冬至献立
・むぎごはん ・けんちん汁
・かぼちゃコロッケ ・凍り豆腐の卵とじ
・ゆずゼリー ・牛乳
〇12月23日(月) クリスマスお楽しみ献立
・チキンライス ・ふわふわ卵スープ
・もみの木ハンバーグ ・サラダ
・クリスマスケーキ ・ジョア