山梨県立ふじざくら支援学校 > 分掌 > 交流教育部 > 学校間交流(4,5,6年生) 2025年7月7日カテゴリー: 分掌 交流教育部 学校間交流(4,5,6年生) 6月17日(金)、本校にて小学部4、5、6年生と鳴沢小学校の児童との学校間交流が行われました。 4年生:最初は、互いに緊張しているようでしたが、自己紹介やそれぞれの発表、サーキット等、楽しく活動する中でコミュニケーションを楽しんだり、一緒にお相撲をとったりする姿が見られるようになりました。あっという間の交流で、お別れをする場面では名残惜しそうに何度も「またね」と言っている姿が印象的でした。 5年生:サイコロを振って出たお題に合わせて自己紹介をする「サイコロトーク」をしました。『みんなでポーズ』のお題では、チーム全員で同じポーズをし、チームが一つになりました。「紙コップタワーゲーム」では、紙コップをチーム全員で、倒れないよう慎重に上へ上へとつみ重ねていきました。互いに勝ちたい気持ちから、自然と友達同士の関わりも見られ、白熱した試合を繰り広げ、楽しい会となりました。 6年生:フラフープの輪の中に二人一組で入り、協力してゴールを目指す「フラフープリレー」や、友達と一列になり手をつないだままフラフープをくぐる「フラフープ送り」をしました。白熱したゲームの中で、大きな歓声を上げたり自分から友達と関わろうとしたりする姿も見られました。できました。 笑顔の絶えない充実した時間を過ごすことでできました。2学期の鳴沢小学校での交流も楽しみです。
6月17日(金)、本校にて小学部4、5、6年生と鳴沢小学校の児童との学校間交流が行われました。
4年生:最初は、互いに緊張しているようでしたが、自己紹介やそれぞれの発表、サーキット等、楽しく活動する中でコミュニケーションを楽しんだり、一緒にお相撲をとったりする姿が見られるようになりました。あっという間の交流で、お別れをする場面では名残惜しそうに何度も「またね」と言っている姿が印象的でした。
5年生:サイコロを振って出たお題に合わせて自己紹介をする「サイコロトーク」をしました。『みんなでポーズ』のお題では、チーム全員で同じポーズをし、チームが一つになりました。「紙コップタワーゲーム」では、紙コップをチーム全員で、倒れないよう慎重に上へ上へとつみ重ねていきました。互いに勝ちたい気持ちから、自然と友達同士の関わりも見られ、白熱した試合を繰り広げ、楽しい会となりました。
6年生:フラフープの輪の中に二人一組で入り、協力してゴールを目指す「フラフープリレー」や、友達と一列になり手をつないだままフラフープをくぐる「フラフープ送り」をしました。白熱したゲームの中で、大きな歓声を上げたり自分から友達と関わろうとしたりする姿も見られました。できました。
笑顔の絶えない充実した時間を過ごすことでできました。2学期の鳴沢小学校での交流も楽しみです。