山梨県立ふじざくら支援学校 > 分掌 > 研究部 > 「第2回全体研究会・研修会」について 2025年9月1日カテゴリー: 分掌 研究部 「第2回全体研究会・研修会」について 8月19日(火)に第2回全体研究会・研修会を行いました。 研究会では、本年度の校内研究の目的や視点、進め方について再確認しました。授業づくりの視点として、「個に応じた体験的な活動」「安全・安心な環境づくり」「成功体験と達成感」「視覚的・聴覚的なアプローチ」が重要であることを学びました。 研修会では、都留文科大学特任教授の佐藤比呂二先生を講師にお迎えし、「出会いはタカラモノ~子ども理解と子どもから教えられたこと~」というテーマでご講義いただきました。子どもたちの行動にはすべて理由があり、行動の裏にある「ホントの願い」に気付き、子どもの気持ちを受け止めることの大切さなどについて、先生ご自身のご経験をもとにお話しいただきました。子どもたちとの関わり方について、改めて深く考える貴重な機会となりました。 今回の学びを今後の校内研究や授業実践に生かしていきたいと思います。
8月19日(火)に第2回全体研究会・研修会を行いました。
研究会では、本年度の校内研究の目的や視点、進め方について再確認しました。授業づくりの視点として、「個に応じた体験的な活動」「安全・安心な環境づくり」「成功体験と達成感」「視覚的・聴覚的なアプローチ」が重要であることを学びました。
研修会では、都留文科大学特任教授の佐藤比呂二先生を講師にお迎えし、「出会いはタカラモノ~子ども理解と子どもから教えられたこと~」というテーマでご講義いただきました。子どもたちの行動にはすべて理由があり、行動の裏にある「ホントの願い」に気付き、子どもの気持ちを受け止めることの大切さなどについて、先生ご自身のご経験をもとにお話しいただきました。子どもたちとの関わり方について、改めて深く考える貴重な機会となりました。
今回の学びを今後の校内研究や授業実践に生かしていきたいと思います。