山梨県立ふじざくら支援学校 > 分掌 > 保健部 > 10月の給食 2024年11月1日カテゴリー: 分掌 保健部 10月の給食 10月24日(木)は「地産地消献立」でした。地産地消とは、地域で生産された農林水産物を、その地域で消費する活動です。今回は甲斐市西八幡地区で作られた“八幡芋”を使った「八幡芋のみそ汁」を提供しました。“八幡芋”は里芋の一種で粘り気が強く、舌触りのよさが特徴です。「ほうとう」や「煮っころがし」などの郷土料理に使われます。食堂前では、本物の“八幡芋”を展示し、興味深く観察したり、触れたりする児童生徒の姿がみられました。 10月31(金)は「ハロウィン献立」でした。ハロウィンは古代ケルト民族の収穫祭が起源とされています。「ハロウィンバーグ」は、かぼちゃをくり抜いて作る「ジャックオランタン」の形をしており、食べやすいように細かく切った、柔らかい“かぼちゃ”が入っています。また「ABCスープ」は“アルファベットマカロニ”を使ったトマトベースのスープです。行事ならではのメニューを味わいました。 〇10月24日(木) 地産地消献立 ・麦ごはん ・八幡芋のみそ汁 ・焼き魚のおろしソース ・野菜ソテー ・青りんごゼリー ・牛乳 〇10月31日(木) ハロウィン献立 ・バターライス ・ABCスープ ・ハロウィンバーグ ・小松菜のサラダ ・パンプキンババロア ・牛乳
10月24日(木)は「地産地消献立」でした。地産地消とは、地域で生産された農林水産物を、その地域で消費する活動です。今回は甲斐市西八幡地区で作られた“八幡芋”を使った「八幡芋のみそ汁」を提供しました。“八幡芋”は里芋の一種で粘り気が強く、舌触りのよさが特徴です。「ほうとう」や「煮っころがし」などの郷土料理に使われます。食堂前では、本物の“八幡芋”を展示し、興味深く観察したり、触れたりする児童生徒の姿がみられました。
10月31(金)は「ハロウィン献立」でした。ハロウィンは古代ケルト民族の収穫祭が起源とされています。「ハロウィンバーグ」は、かぼちゃをくり抜いて作る「ジャックオランタン」の形をしており、食べやすいように細かく切った、柔らかい“かぼちゃ”が入っています。また「ABCスープ」は“アルファベットマカロニ”を使ったトマトベースのスープです。行事ならではのメニューを味わいました。
〇10月24日(木) 地産地消献立
・麦ごはん ・八幡芋のみそ汁
・焼き魚のおろしソース ・野菜ソテー
・青りんごゼリー ・牛乳
〇10月31日(木) ハロウィン献立
・バターライス ・ABCスープ
・ハロウィンバーグ ・小松菜のサラダ
・パンプキンババロア ・牛乳