保健部

2024年12月20日

ほけんだより冬休み・1月号

2024年12月5日

11月の給食

11月14日(木)は「地産地消献立②」でした。今回は「甲州みそ」「甲州ワインビーフ」「ぶどう」を使った献立を提供しました。「甲州みそ」は米と麦の調合みそで、さっぱりしながらもコクのある味わいです。甲州名物の「ほうとう」などに使われ、古くから親しまれています。「甲州ワインビーフ」は甲州ワインの製造過程で生まれるぶどうの搾りかすを飼料として育てられた牛肉です。やわらかく、甘みがあり...

2024年11月29日

保健だより12月号

2024年11月1日

10月の給食

10月24日(木)は「地産地消献立」でした。地産地消とは、地域で生産された農林水産物を、その地域で消費する活動です。今回は甲斐市西八幡地区で作られた“八幡芋”を使った「八幡芋のみそ汁」を提供しました。“八幡芋”は里芋の一種で粘り気が強く、舌触りのよさが特徴です。「ほうとう」や「煮っころがし」などの郷土料理に使われます。食堂前では、本物の“八幡芋”を展示し、興味深く観察したり、触...

2024年9月24日

保健だより10月号

2024年9月18日

十五夜献立

9月13日(金)は「十五夜献立」でした。十五夜は秋の収穫を祝い、収穫物をお月様にお供えする行事です。 十五夜の季節は、さつまいもや里いもなどの芋類が収穫されることから、別名「芋名月」とも呼ばれます。「さつまいもごはん」は、甘みのあるさつまいもをごはんといっしょにふっくらと炊き上げました。「和風サラダ」はひじきやれんこんなどをさっぱりとした味付けで和えました。 また「ハンバー...

2024年9月12日

オリンピック記念献立②

9月11日(水)の給食は、「オリンピック記念献立」が提供されました。 7月は開催地”フランス”の料理を中心とした献立でしたが、今月はオリンピック発祥の地”ギリシャ”の料理を再現しました。 ギリシャ料理は地中海料理の一種であり、野菜やハーブ、魚介、豆類、パン、チーズなどが豊富に使われている栄養バランスのよい食事です。また、ギリシャはオリーブの世界的な生産地であり、オリーブオイ...

2024年7月16日

オリンピック献立

7月11日(木)の給食は、7月からフランスのパリで開催される夏季オリンピック・パラリンピックにちなんで、「オリンピック記念献立」が提供されました。フランスの伝統的な家庭料理である「ポトフ」や「チキンフリカッセ」、フランスの北西部発祥の「クレープ」など、フランスにゆかりのあるメニューが並びました。フランスの特色あるメニューを味わいながら、オリンピック・パラリンピックについて触れる...

2024年7月9日

山開き献立・七夕献立

 7月1日(月)の給食は富士山の「山開き献立」を提供しました。本校の周辺地域では山開きに合わせて「じゃがいもとひじきの煮物」を振舞う風習があります。山の幸である「じゃがいも」、海の幸である「ひじき」を食べて、富士登山の安全と夏の健康を祈ります。富士山ゼリーは青と白の二層に分かれていて、ひっくり返すと富士山の形になります。 7月5日(金)は「七夕献立」を提供しま...

2024年7月1日

絵本給食『コロッケです。』

 本校では6月17日から6月28日まで図書週間が行われています。給食では絵本に登場する食材を使ったメニューを提供し、食材や絵本への関心を促すことを目的に「絵本給食」を実施しました。今回は絵本『コロッケです。』にちなんだ献立を提供しました。まるで絵本からコロッケが飛び出して、お皿に乗ってきたようで、美味しく、楽しく食べている様子が多くみられました。  ...