保健部

2021年9月29日

校内感染症対策について

 新型コロナウイルス感染症の感染防止に向けて、児童生徒、教職員一丸となって取り組んでいます。まず、第一はこまめな手洗いとマスクの着用を徹底しています。マスクを着用することが苦手な児童生徒もいましたが、御家庭の協力と日々の学習の積み重ねで、正しく着用できるようになってきました。校内の環境面での対策については写真のように整備しています。玄関では、非接触型検温計を使っての検...

2021年9月29日

9月21日は 『十五夜献立』でした。

   9月21日は十五夜です。 栗ご飯や、里芋入り味噌汁などの、秋の味覚たっぷりのメニューに加え、月見エッグ、お月見団子という十五夜に因んだ給食が提供されました。 昔から十五夜の日が月が一番明るいと言われており、月が見える場所にススキや御酒、月見団子をお供えして月を眺め、作物の豊作を祈ってきました。 日に日に気温が下がり、本格的に秋がやってきました。ふじざく...

2021年9月22日

9月16日は 『リクエスト給食』でした。

    本日は、高等部2年生のリクエスト給食でした。 高等部2年生は、河口湖周辺地域について学習を行っており、校内で発表会を行っているそうです。 給食では、山梨県が全国で生産量1位である、クレソンを使ったスープや、高等部の実習先である、ハーバル工房が焼いた、3つのハーブを使った手作りクッキーが提供されました。 自分の住んでいる場所はどんな特色がある...

2021年9月16日

9月14日は 『イタリア料理献立』でした...

 1学期から続く、「世界の料理給食」。9月14日はイタリア料理献立でした。 イタリアの田舎料理の代表である、ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味がある、野菜たっぷりのスープです。 ティラミスは、コーヒーをしみこませたビスケットの上に、マスカルポーネチーズ等を重ねた、少し大人なデザートです。イタリアでは甘く、柔らかいものを「ドルチェ」と呼ぶそうです。食後のドルチェを...

2021年7月21日

7月16日は『ブラジル料理献立』でした。

 7月16日の給食は『ブラジル料理献立』でした。 今年の夏休みには4年に1度のオリンピックが東京で開催されます。それに因み、前回のオリンピックの会場である、ブラジルの料理を給食にアレンジしました。 ブラジルの国民食であるフェジョアーダは、食べやすいようにトマトを加えスープに、ムケッカは白身魚にココナッツミルクを使った野菜ソースをかけ、ブラジル風にしています。 暑い国ブラジルの料...

2021年7月7日

7月1日は『山開き献立』でした

   7月1日の給食は『山開き献立』でした。 7月1日は富士山の山開きです。海の幸であるひじきと、山の幸である新ジャガイモを食べることで、富士登山の安全と無事、そして、暑い夏の健康を祈願するという江戸時代から続く言い伝えがあります。そんなひじきとジャガイモの煮物を富士山や神棚に供えるという習慣がこの地域にも広まったと言われています。今年の夏休みは富士登山に挑...

2021年6月30日

6月24日は『オランダ料理献立』でした

 6月24日の給食は『オランダ料理献立』でした。 緑が鮮やかなエルテンスープはオランダの代表的な家庭料理で、豆や野菜が煮崩れるほどしっかり煮込んだスープです。給食では白いんげん豆とグリーンピースを使って緑色を出しました。アップルパイは、作る人によって味が違い、まさにオランダの家庭に代々伝わるお菓子の代表です。休日に家族と一緒にお菓子作りなど、してみるのもいいかもしれませんね。&...

2021年5月12日

4月30日は『入学・進級おめでとう献立』...

 新年度が始まって1か月が経ちました。新しいクラスには慣れましたか。新しくふじざくらに入学したみなさん、そして進級・進学したみなさんのために、4月30日の給食は『入学・進級おめでとう献立』を提供しました。お祝いには欠かせない「ちらし寿司」やお祝い鳴門ナルトの入った「すまし汁」、そしてデザートは「いちごクレープ」でした。しっかり給食を食べて、元気に新学期を過ごしましょう。&nbs...

2021年3月2日

3月2日は『ひなまつり給食』でした

 ひなまつりは桃の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いする日です。 ひなまつりには、ひなあられが食べられますが、あられのそれぞれの色には意味があるそうです。赤は魔除けや春、緑は健康や木々の色、白は清純や雪などを表していると言われています。 献立では、桃の節句にちなんだ春をイメージしてみました。 《3月の特別給食》 ひなまつり献立・ちらし寿司・すまし...

2021年2月12日

2月12日は『バレンタインデー給食』でし...

 2月14日はバレンタインデーです。バレンタインデーは「愛のお祭り」というのは、世界共通のようです。多くの国では、バレンタインデーは男性から女性に贈り物をしたり、お互いに贈り合ったりするそうです。 日本のようにバレンタインデーを「告白」の日にしたり、義理チョコを贈ったりするのは、祝い方が世界の中でも独特のようです。しかし、最近では形にとらわれずに、自分用のプレゼントや男女関係な...