交流教育部

2021年7月20日

高等部学校間交流(富士北稜高校)

   7月1日(木)に富士北稜高校との学校間交流を行いました。事前に自己紹介カードを交換し、40名のボランティア委員とオンライン交流を行いました。  今回は、初めてのオンラインによる交流でしたので、高等部の授業風景を紹介するという内容を設定しました。Aクラス、陶芸班、木工班、手工芸班、農園班の各班に分かれ、本校の生徒が授業内容の説明をしたり北稜高校の生徒が質問を投げかけたりして...

2021年7月1日

中学部学校間交流(河口湖北中学校)

   河口湖北中学校の2年生とオンライン交流をしました。『さいころトーク』で自己紹介をしてお互いの好きなものや特技を披露して打ち解け、『絵しりとり』でイラストを順番に描いて、しりとりを繋げていくゲームを楽しみました。画面を超えて、自然にたくさんの笑顔が見られ、有意義な交流をオンラインで行うことができました。 昨年度よりオンラインによる交流を実施しており、その様子をUT...

2021年6月2日

令和3年度第1回交流及び共同学習推進会議

 5月27日(木)、第1回交流及び共同学習推進会議を、ふれあいセンター研修室をお借りして開催しました。昨年度は書面での開催でしたが、今年度は感染症対策をとりながら一堂に会し、交流についての意見交換や、今後の方針等について情報共有するとても良い機会となりました。 本校と交流を予定している地域の小・中・高等学校、地域団体、福祉施設の関係者の皆さんに委嘱状をお渡しした後、今年度の計画...

2020年10月15日

中学部学校間交流(河口湖北中学校)

 河口湖北中学校の2年生と学校間交流を行いました。今年度は感染症対策のため、直接対面する交流ではなく、ZOOMを使ったリモートでの交流となりました。初めての活動だったので不安もありましたが、生徒たちは事前学習のリモート体験から楽しそうに活動していました。当日は4グループ(クラスごと)に分かれて、小規模で交流をしました。北中生の進行で「さいころトーク自己紹介」、「絵しりとり」、「...

2020年1月24日

令和元年度第2回交流及び共同学習推進協議...

 令和元年度第2回交流及び共同学習推進協議会が、18名の関係者の出席の元、本校視聴覚室で開催されました。今年度の実践報告や意見交換を行い、出席者の皆さんからは「交流会は自校の子どもたちの成長や変化を感じられる大切な機会となっている」「子どもたちのみならず、教員も多くを学ぶ貴重な経験となっている」「ふじざくらの子どもたちと交流することを(地域交流の相手団体の)自分たちが楽しみにし...