小学部

2025年10月9日

小学部6学年 修学旅行

 6年生6人は静岡県へ修学旅行に行ってきました。  1日目は出発式をしてバスに乗り、「酪農王国オラッチェ」へ。子どもたちは大きな牛の迫力やウサギの可愛さにテンションMAX!笑顔でえさをあげたり、撫でたりしていました。次に「木負みかん園」でみかん狩りをしました。収穫したみかんは食べ放題で、たくさん食べました。宿泊場所の「ホテルサンバレー」では、貸切風呂で1日目の...

2025年9月26日

小学部低学年遠足

9月17日(水)、小学部1・2年生が森林学習施設「ふじさんのぬく森キポキポ」へ遠足に出かけました。特に1年生にとっては小学校に入って初めての遠足で、スクールバスに乗り込むときから「どんなところかな」「早く遊びたい!」とワクワク、ドキドキの様子が見られました。到着すると、木でできたおもちゃや遊具で思いきり体を動かし、汗をかきながら元気いっぱいに遊びました。「木の遊具は気持ちいいね...

2025年7月22日

小学部6学年 生活単元学習校外学習

 6年生は生活単元学習で山梨県について学習をしてきました。自分の住む市町村の名称や富士山や富士五湖の名称について学んだり、ほうとう、吉田のうどん、桃、葡萄などの郷土料理や特産品につて学んだりしました。  7月11日の校外学習では、まず「ふじさんミュージアム」へ行き、富士山登頂のVR体験をしたり、プロジェクションマッピングで富士山の四季について学習しました。映像の美しさにみんな...

2025年1月8日

小・中学部地域交流

 12月20日(金)に小学部と中学部が有志の会の方と一緒に「星つむぎの村」のプラネタタリウムの鑑賞会をしました。  大きなドームを前に「おおきい」と声に出したり、ドームの中はどうなっているんだろうと緊張したりとわくわく、どきどきしていました。「宇宙旅行へ出発!」夜空に映し出される星座を見たり、宇宙から地球を見たり、近づいてくる火星に手を伸ばしてみんなで「せーの」と...

2024年10月30日

小学部5学年 生活単元学習校外学習

   5年生は生活単元学習で『ほうとうをつくろう!』の学習に取り組んできました。人参・大根・かぼちゃを畑で育て、その他の食材は買い物に行き、ほうとうをつくります。  10月1日にマックスバリュ河口湖店に買い物学習に行ってきました。自分が担当する食材を広い売り場の中から見つけ、「どっちがおいしそうかな?」などじっくりと見比べたり選んだりしていました。レジで...

2024年10月28日

小学部低学年遠足

   10月2日(水)に小学部低学年(1・2年生)の遠足で、富士吉田市の「ふじさんのぬく森キポキポ」に行ってきました。  事前学習では、「遠足」「スクールバス」「お弁当」「木のプール」「おままごと」など楽しみなことを知り、遠足を心待ちにしていました。当日は、木製のおもちゃの積木やおままごとができる「おもちゃのまち」、木の玉プールや螺旋階段で遊べる「ふじのもり...

2024年10月15日

小学部6学年 修学旅行

9月26日と9月27日の2日間、静岡県へ修学旅行に行ってきました。1日目は衣装に着替えて茶摘みをしたり、ロープウェイに乗車し、頂上からの景色を楽しんだりしました。2日目は伊豆アニマルキングダムに行き、ゾウやキリン、ホワイトタイガーなどの動物を見学しました。初めての体験に不安を感じる児童もいましたが、仲間と一緒にチャレンジすることで達成することができました。蕎麦や天婦羅、刺身など...

2024年9月2日

令和6年度 小学部・中学部進路学習会につ...

8月27日(火)の第2学期始業式に、小学部と中学部の保護者対象「進路学習会」を行いました。学習会の中では、本校の進路指導の考え方や進路決定、卒業後の進路の流れ等に加え、現場実習の様子のビデオも紹介されました。 学校卒業後の生活にイメージをもつことは難しいことですが、「学校でどのような力を身に付けておくことが大切か」についての話の時に、頷いている保護者の方も多くいらっしゃいまし...

2024年6月13日

小学部5学年 宿泊学習

   6月6日(木)から7日(金)に小学部5学年6人で宿泊学習に行ってきました。身の回りのことに自ら取り組み、自分でできることを増やしたり、生活経験を広げたりすることを目的に事前学習を積み重ねてきました。  1日目は学校を出発し、忍野にあるフレンチレストラン「シェガロ」で昼食を食べました。ハンバーグ、ピザ、チキンバスケットの中から、自分の食べたい...

2023年12月7日

小学部Ⅰコース6年生 生活単元学習校外学...

  12月1日(金)に、小学部Ⅰコース6年生の校外学習があり、富士吉田市立図書館に行きました。図書館の職員に案内していただき、館内を見学しました。学校の図書室と比べ、広く、本が多いことに驚きながら、図書館の職員の説明に目を輝かせていました。また、自分の好きな本を検索して書庫から出していただいたり、興味がある本を選んで読んだりと、活動に意欲的に取り組むことができました。...