山梨県立ふじざくら支援学校 > 2022年 2022年 2022年8月29日 第2学期始業式を行いました 約1か月間の夏休みを終え、朝の玄関では各学部で児童生徒の元気な声が飛び交っていました。 さて、第2学期の始業式を各教室に分かれてリモートで行いました。校長先生の話では、3つの約束「健康」「スマイル(笑顔)」「チャレンジ」の確認がありました。その中で、校長先生と一緒にみんなで笑顔の練習をしました。友達や先生と笑い合い、素敵な笑顔が見られました。2学期は、... 2022年8月24日 夏季陸上練習 7月26日から7月29日にかけて、参加を希望した中学部と高等部の生徒が夏季陸上練習を行いました。特別支援学校スポーツ大会に向けて競技力や体力の向上を図り、本校グラウンドで汗を流しました。ビートランニングなどの全体練習の後、短距離走、フライングディスク、ソフトボール投げの3種目に分かれて練習をしました。それぞれが目標をもって、記録の向上を目指して全力で取り組んでいま... 2022年8月23日 校内研修「デジタル・シティズンシップ研修... 7月25日(月)に校内研修会「デジタル・シティズンシップ研修会」を次のとおり行いました。 [内容]1 オ... 2022年7月25日 第1学期終業式を行いました 第1学期終業式を各教室に分かれてリモートで行いました。校長先生からは、始業式での3つの約束についてや、夏休みは熱中症に気を付けて水分補給をしましょうというお話がありました。水分補給にちなみ、透明な水がオレンジジュースやコーラなど色付きジュースのように変わる手品の披露がありました。変化に時間のかかった最後のコーラには、「がんばれ!」と声援が飛び交っていました。 また... 2022年7月22日 中A音楽校外学習 ♪ 富士北麓にさわやかに響き渡る音楽の調べ ♪ 7月12日(火)に、中学部Aクラスの3名で音楽の校外学習へ行ってきました。コロナ禍でずっと校外での体験学習ができずに来ましたが、ようやく自分たちが出掛けての体験学習が実施できました。 今回御協力くださったのは、富士吉田市にあります「銘楽堂」さんです。プロのピアニスト望月恭子先生、フルート奏者髙木美里先生が、... 2022年7月20日 7月15日は 『茨城県献立』でした。 今月の日本の各地の料理は茨城県でした。 茨城県は太平洋に面した縦に長い県で、豊かな自然に恵まれ、たくさんの農作物が作られています。給食で使っているキャベツやネギ、白菜などは茨城県で収穫されたものです。 煮合いとは、ごぼうやレンコンなど、茨城県で手に入りやすい食材を多く使って作られる家庭料理で、お正月やお祝いの席など人の集まるハレの日に欠かせない郷土料理です、お酢で... 2022年7月19日 高等部 学校間交流(富士北稜高校) 7月14日(木)に高等部の2年生が富士北稜高校と学校間交流を行いました。今年度もリモートによる交流となりましたが、富士北稜高校の生徒14名とボッチャ交流会を行うことができました。始めの会や終わりの会では、本校の生徒が進行役を務め、事前に司会原稿やゲーム説明などを準備して、一生懸命に発表しました。富士北稜高校の生徒のみなさんは、ふじざくらの生徒の話を理解しようと真摯... 2022年7月15日 令和4年度 オープンスクール 今年度も、新型コロナウイルス感染症防止対策を行いながら、学部ごとに実施日を設定し、分散開催とさせていただきました。参加対象は就学・転学・進学を検討している保護者や教員・教育委員会の担当者に限らせていただき、本校の教育や施設設備について知っていただく機会とし、学校概要説明、校舎紹介のビデオ上映、授業公開を行いました。 校舎紹介のビデオでは、授業で使用している教室や... 2022年7月13日 令和4年度 図書だより 第2号 2022年7月13日 令和4年度 授業体験について 地域支援部 1 目的・本校への就学、進学を希望する幼児児童生徒が授業を体験し、本校の教育活動について理解を深める。・保護者が授業観察をし、子どもの進学先を選択・決定する一助とする。 2 体験時間(Ⅰコース) ※知的障害教育課程小学部:9:15~10:55 朝の会・朝の運動・国語算数中学部... 3 / 9«12345...»最後 »