山梨県立ふじざくら支援学校 > 2024年 > 10月 2024年10月 2024年10月31日 学校間交流 10月11日(金)に小学部1、2、3年生、16日(水)に4、5、6年生が鳴沢小学校と学校間交流を行いました。今回、全員が初めて鳴沢小学校にて交流をするため、みんなドキドキ・わくわくしながらスクールバスで出発しました。 1年生:鳴沢小の1年生と一緒に楽器の演奏と新聞合戦をしました。『アイアイ』が流れている中で鳴沢小の友達の隣で楽器を鳴ら... 2024年10月30日 小学部5学年 生活単元学習校外学習 5年生は生活単元学習で『ほうとうをつくろう!』の学習に取り組んできました。人参・大根・かぼちゃを畑で育て、その他の食材は買い物に行き、ほうとうをつくります。 10月1日にマックスバリュ河口湖店に買い物学習に行ってきました。自分が担当する食材を広い売り場の中から見つけ、「どっちがおいしそうかな?」などじっくりと見比べたり選んだりしていました。レジで... 2024年10月28日 小学部低学年遠足 10月2日(水)に小学部低学年(1・2年生)の遠足で、富士吉田市の「ふじさんのぬく森キポキポ」に行ってきました。 事前学習では、「遠足」「スクールバス」「お弁当」「木のプール」「おままごと」など楽しみなことを知り、遠足を心待ちにしていました。当日は、木製のおもちゃの積木やおままごとができる「おもちゃのまち」、木の玉プールや螺旋階段で遊べる「ふじのもり... 2024年10月24日 第29回ふじざくら祭について 11月に予定しております第29回ふじざくら祭ですが、平日開催、体育館の収容人数等を考慮した結果、一部の方を除き一般公開をせずに開催することといたしました。 誠に申し訳ありませんが、何卒御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。 2024年10月22日 令和6年度 高等部第2期実習 令和6年9月25日(水)から10月11(金)まで高等部第2期実習を行いました。2、3年生は10月8日(火)までの10日間、1年生は10月9日(水)からの3日間校外に出て実習を行いました。 3年生は卒業後の進路先を決める大事な実習でした。また、1年生は初めての校外実習で緊張もありましたが、仕事をする大変さや、事業所について知ることができました。10... 2024年10月21日 令和6年度 PTA親子スポーツレクリエー... 10月12日(土)、本校体育館にてPTA主催の親子スポーツレクリエーション大会が行われました。初めての行事となりましたが、児童生徒や保護者合わせて90名の方が参加してくださり、「ボッチャ」と「ダンシングねこ玉入れ」のゲームを楽しみました。 ボッチャでは、8つのチームに分かれ、4コートでゲームを行いました。各家庭2人ずつボールを投げ、的に入った得点の合計点で競いました。的の中に... 2024年10月16日 中学部 宿泊学習 10月3日(水)~4日(金)の一泊二日で三ッ峠グリーンセンターへ宿泊学習に行ってきました。 1日目は、三つ峠そば打ち愛好会の方々に教えていただきながら、手打ちうどんを作りました。作ったうどんは、昼食にみんなで食べました。自分たちで作ったうどんは、とても美味しく、全て食べきってしまいました。 雨が降ってしまい野外活動はできませんでしたが、お小遣い... 2024年10月16日 河口湖北中学校との学校間交流 10月9日(水)、河口湖北中学校にて2回目の学校間交流が行われました。リモート交流会(9/24)でソーラン節の練習会をしたことで期待感も高く、生徒同士、6月ぶりの再会を喜ぶ様子が見られました。 活動内容は、『手のひらを太陽に』を歌ったり、ソーラン節のグループ練習や発表会をしたり、チーム対抗輪投げリレーをしたりしました。 ソーラン節では、北中生のカ... 2024年10月15日 小学部6学年 修学旅行 9月26日と9月27日の2日間、静岡県へ修学旅行に行ってきました。1日目は衣装に着替えて茶摘みをしたり、ロープウェイに乗車し、頂上からの景色を楽しんだりしました。2日目は伊豆アニマルキングダムに行き、ゾウやキリン、ホワイトタイガーなどの動物を見学しました。初めての体験に不安を感じる児童もいましたが、仲間と一緒にチャレンジすることで達成することができました。蕎麦や天婦羅、刺身など... 2024年10月10日 令和6年度 PTA主催研修会・第2回理事... 【PTA研修会】 10月2日(水)、ふれあいセンターにてPTA主催の研修会が行われ、35名の保護者の方が参加してくださいました。今年度は、日本福祉大学福祉経営学部 綿 祐二 教授を講師に迎え「子どもたちの将来のための生活設計~ライフステージごと家族が準備しておくこと~」をテーマに講話をいただきました。それぞれのライフステージごとに対応する福祉サービスや、その時に直面する課題等...