学校の沿革
平成16年 4月 | 地域支援部を開設 渉外部を総務部に変更 | |
創立10周年記念準備委員会・校内実行委員会を設置 | ||
平成16年 5月 | 高校総体の陸上競技の部に種目参加 | |
平成17年 4月 | 文部省委託事業として特別支援教育体制推進事業・連絡協議会事務局となる | |
平成17年 9月 | 児童生徒在籍者数増加のためスクールバス中型車1台増(中型車4台運行) | |
平成17年10月 | 創立10周年記念式典を挙行 | |
平成18年 4月 | 医療的ケアの開始 | |
平成19年 4月 | 学校教育法一部改正により校名をふじざくら支援学校に改名する | |
訪問教育開始 | ||
平成19年10月 | 山梨県知的障害養護学校PTA連合会の事務局校として関東甲信越地区の総会・研究協議を | |
開催 | ||
平成20年 4月 | 富士吉田・河口湖地区の学校間連携が3校になる | |
平成25年 3月 | 児童生徒在籍者数増加のため高等部棟増築 | |
平成27年11月 6日 | 創立20周年記念公開研究会を実施 | |
「インクルーシブ教育システム構築に向けた特別支援学校の授業における『合理的配慮』に係る実践的研究」 | ||
平成27年12月 5日 | 創立20周年記念式典挙行 | |
平成28年 1月 16日 | 山梨県から学校給食優良学校の表彰を受ける | |
平成29年 1月 26日 | 公開研究会を実施 | |
「児童生徒に即した合理的配慮を視点とする指導の実際~『ふじざくらの実践』より各教科等の指導場面~」 | ||
平成31年 3月 3日 | 東京2020オリンピック・パラリンピックフラッグツアーフラッグ歓迎イベントへ児童生徒 | |
代表2名が参加 | ||
平成31年 4月 | スヌーズレンルームの設置(令和2年まで) | |
令和 元年 9月 12日 | ラグビーW杯・フランス選手団来校歓迎交流会を開催 | |
令和 2年 2月 | 特別教室棟エアコン設置 | |
令和 2年 3月 | 新型コロナウイルス感染症まん延防止のため全国一斉臨時休業(令和2年5月24日まで) | |
令和 2年 3月 30日 | スクールバスの老朽化のため中型車2台入れ替え | |
令和 2年 5月 | 2週間の学部分散登校を経て、6月8日から通常授業を再開 | |
令和 2年11月 27日 | 本校PTAが文部科学大臣から表彰を受ける | |
令和 3年 3月 | GIGAスクール構想のためタブレット端末整備 | |
令和 4年 2月 8日 | 富士河口湖町との福祉避難所協定締結 | |
令和 6年 2月 15日 | 山梨県教育委員会より口腔衛生推進優良学校の表彰を受ける | |
令和 7年 3月 | リフト付き公用車納車 | |
令和 7年 4月 | 学校運営協議会設置 | |
令和 7年 6月 | 創立30周年記念式典挙行(校訓制定) |