小学部

(1)学部指導目標

①めざす生徒像
ア 自分にできることは、自分でやろうとする児童。
イ 友だちと仲良く活動できる児童。

ウ 毎日元気よく活動できる児童。

 

②指導重点
ア 基本的生活習慣を身に付け、自分のことを自分でやろうとする気持ちを育てる。
イ 人や物と関わる力や自分を表現する力の基礎を養う。
ウ 発達段階に応じた基礎的な学力の向上を図る。

エ 体験的な学習を通して、身近な自然や社会、人々への関心を高め、文化に親しみ、豊かな感性を育てる。

オ 生活リズムを整え、体力の向上を図り、心身共に健康な体をつくる。

カ どんな場面に危険があるのか、大人と一緒に体験し学ぶと共に、健康・安全に過ごすための基礎を養う。
キ 家庭と連携しながら、係活動や手伝い、体験的な活動を通し、約束を守ったり、みんなのために活動したりしながら、社会性を
育てる。     

 

 

(2)学部の概要

 基礎的な学力や体力,基本的生活習慣を身につける重要な時期です。基本的には障害ごとに低学年と高学年に分かれて教育課程が組まれています。遠足・宿泊学習・修学旅行・学園祭等の学校・学部行事は,障害種を超えて取り組んでいます。

 

 

(3)学部の様子

《知的障害教育課程》
 低学年段階では,学校生活に慣れる,生活リズムを整える,身辺処理の力をつける等を目標に取り組んでいます。高学年段階になると,知的にも体力的にも発達し,安定して学校生活が送れるようになり,掃除や係の仕事も毎日できるようになってきます。知的障害教育課程では,「国語・算数」「音楽」「図画工作」「体育」等の教科学習と「日常生活の指導」「遊びの指導」「生活単元学習」という教科等を合わせた指導があります。「日常生活の指導」では,基本的生活習慣の内容や集団生活をする上で必要な内容を,生活の流れに沿って繰り返し指導しています。

 

《自立活動主体の教育課程》
 自立活動中心の教育課程を適用している児童には,ペースに会わせてゆったりと生活できるように配慮しています。「朝の会,ことば・かず,おんがく,造形,運動,生活あそび,給食」等の内容を指導しています。

 

《準ずる教育課程》
 小学校に準じた教育内容に自立活動を組み入れて学習しています。少人数のため,集団確保の観点から他の教育課程の子どもたちと一緒に学習することもあります。自立活動では主に「身体の動き」の内容に取り組んでいます。

NEWSリスト

カテゴリー

月別検索

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最新NEWS(5件)

2025年9月4日

令和7年度 PTA奉仕活動・第2回親睦会

2025年9月1日

ブドウの寄贈

2025年9月1日

保健だより

2025年9月1日

新任式・第1学期始業式を行いました

2025年9月1日

「第2回全体研究会・研修会」について

PDFファイルの参照には ADOBE READER (無料)が必要です。
上のバナーから ADOBE READERのダウンロードサイトへアクセスし、お使いのOS環境に最適なバージョンの ADOBE READER をダウンロードして下さい。