交流・渉外部
NEWSリスト
カテゴリー
月別検索
最新NEWS(5件)
2025年9月4日
令和7年度 PTA奉仕活動・第2回親睦会
2025年9月1日
ブドウの寄贈
2025年9月1日
保健だより
2025年9月1日
新任式・第1学期始業式を行いました
2025年9月1日
「第2回全体研究会・研修会」について

PDFファイルの参照には ADOBE READER (無料)が必要です。
上のバナーから ADOBE READERのダウンロードサイトへアクセスし、お使いのOS環境に最適なバージョンの ADOBE READER をダウンロードして下さい。
・児童生徒の経験を広め、豊かな人間性を育む。
・地域や同世代の人と関わるための社会性や意欲を養い、自立や社会参加を促進する。
・共生社会の実現に向けて、様々な人々と共に助け合い支え合って生きていくことを学ぶ機会とする。
・学校間交流では、両校における意義や目的を共通確認し、共同学習を考慮した内容となるよう心がけ、綿密な計画のもとに実施する。
・地域交流では、児童生徒の経験を広めると共に、世代の異なる地域の方々とも進んで関わり合える活動となるよう実施する。
・居住地校交流では、保護者の願いや相手校の意向を受け止め、慎重に打ち合わせや検討を重ねたうえで計画し、児童・生徒が安心して交流 できるよう十分配慮しながら実施する。
【学校間交流】
〇小学部(鳴沢小学校)
・第1回交流会(6月)
・第2回交流会(10月)
・学園祭での作品交流
〇中学部(河口湖北中学校)
・第1回交流会(6月)
・第2回交流会(10月)
・学園祭での作品交流
〇高等部(富士北稜高等学校)
・交流会(12月)
・学園祭での作品交流
〇高等部(吉田高等学校)
・学園祭での作品交流
【地域交流】
〇小学部
・このはなさくや(1月)
〇中学部
・富士五湖ウインドオーケストラ(11月)
〇高等部
・富士と湖とかかしの里
・富士ふれあいセンター
・はまなし寮
【居住地校交流】
〇小学部
大石小学校、勝山小学校、小立小学校、下吉田第二小学校、西桂小学校、船津小学校
【交流及び共同学習推進会議】
○第1回交流及び共同学習推進会議
(5月)紙面開催
○第2回交流及び共同学習推進会議
(1月)
【その他】
○ 各市町村等における文化祭等への作品出展
*居住地校交流について詳しく知りたい方は、居住地校交流リーフレットをご覧ください。
居住地校交流リーフレット