山梨県立ふじざくら支援学校 > 分掌 分掌 2022年2月21日 Fujizack通信22 ※クリックするとPDFが開きます。 2022年2月10日 2月3日は 『節分献立』でした。 2月3日は節分です。節分は「季節を分ける」ということを意味しており、寒い冬と暖かな春を分けています。 このような季節の変わり目は「鬼」が出てくると考えられており、鬼を追い払うために豆まきをしたり、柊の枝にイワシの頭を刺して家の入口に立てたりします。そして、豆を自分の歳の数より1つ多く食べると体が丈夫になると言われています。 鬼もコロナウイルスも追い払えるように、... 2022年2月8日 Fujizack通信21 ※クリックするとPDFが開きます。 2022年1月31日 地域支援だより 第4号 2022年1月13日 令和3年度PTA フードドライブ 今年度も本校PTAでは、2学期の個別懇談・進路懇談の折に、保護者の方々に御家庭で眠る余剰食品を持参していただき、認定NPO法人フードバンク山梨の活動である『フードドライブ』へ協力を行いました。お米や乾麺、お菓子等多くの食品は、1月11日(火)にNPO法人フードドライブ山梨へ届け、生活にお困りの御家庭に提供される予定です。多くの保護者の皆様に... 2022年1月13日 児童生徒会役員選挙 12月17日(金)に児童生徒会役員選挙が行われました。立候補した児童生徒達は当日に向け、公約を考え、演説の練習や選挙運動に一生懸命取り組んできました。 本番では、練習の成果を発揮し、良い緊張感の中、自分の思いを熱く伝えることができました。演説を聞いていた子供達も立候補者達の思いを受け取り、貴重な一票を投じることができました。 立候補する児童生徒、それを応援... 2022年1月12日 体育部通信 2学期の各学部の体育や自立活動(運動)の授業の様子を紹介します。 1学期同様に新型コロナウイルス感染症予防のため、授業のはじめにソーシャルディスタンスについてイラストを交えながら確認を行い、消毒を済ませてから活動に取り組むように徹底しています。 2022年1月11日 高等部学校間交流(富士北稜高校) 7月1日(木)に富士北稜高校との学校間交流を行いました。事前に自己紹介カードを交換し、40名のボランティア委員とオンライン交流を行いました。 今回は、初めてのオンラインによる交流でしたので、高等部の授業風景を紹介するという内容を設定しました。Aクラス、陶芸班、木工班、手工芸班、農園班の各班に分かれ、本校の... 2021年12月24日 12月22日は 『クリスマス献立』でした... クリスマスにちなんで、一足早く、給食でクリスマス気分を味わいました。 高等部1年生からの熱烈なリクエストを受け、デザートはモンブランケーキでした。もみの木バーグを見て、「クリスマスツリーだ!」と児童生徒から笑顔が溢れました。 2学期の給食も終わり、いよいよ冬休みが始まります。お菓子の食べすぎには注意して1日3回食事をするようにしましょう。 《クリスマス献... 2021年12月24日 12月21日は 『冬至献立』でした。 12月22日は冬至と言って、1年の内で1番昼が短く、夜が長い日です。昔からこの日にかぼちゃを食べてゆず湯につかると病気にならないと言われています。給食ではフライとデザートにかぼちゃを使い、お風呂の代わりに給食室の大きな釜にゆずを入れて作ったすまし汁を提供しました。 日に日に気温が下がり、雪が舞う日もあります。風邪をひかないようにかぼちゃとゆずで体を温めることができ... 28 / 38« 先頭«...1020...2627282930...»最後 »