分掌

2021年11月10日

11月2日は 『武田信玄公生誕記念献立』...

  11月3日は、武田信玄公の生誕500周年記念日でした。それにちなんで、11月2日の給食では山梨県の郷土料理であるほうとうや、記念デザインのステッカーが貼られた葡萄味のゼリーなど、山梨に深くかかわりがある給食をみんなで食べました。 高等部は、学習発表の取り組みとして、武田信玄の功績について学んでいます。給食後、廊下の展示を見に行き、武田信玄について学習する生徒の様子...

2021年11月10日

10月29日は 『ハロウィン献立』でした...

  10月31日ハロウィンにちなんで、10月29日の給食は、「ハロウィン献立」でした。ハロウィンといえば「かぼちゃ」! 「かぼちゃサラダ」と「パンプキンババロア」のかぼちゃづくしの給食でした。 ハロウィンは子供たちが仮装してお菓子をもらうイメージが強いかもしれませんが、元々は秋の収穫を祝う行事だったそうです。児童生徒一同、実りの秋を感じながら、美味しく給食を食べる様子...

2021年11月10日

中学部学校間交流(河口湖北中学校)

  10月18日(月)河口湖北中学校の2年生と2回目のオンライン交流をしました。活動内容は前回と同様に、『さいころトーク』で自己紹介をしてお互いの好きなものや特技を披露して打ち解け、『絵しりとり』ではイラストを描き、ジェスチャーでヒントを出しながら、しりとりを繋げて楽しみました。また、北中ソーランを披露していただき、アンコールをしたり一緒に踊ったりする姿が見られました...

2021年11月5日

Fujizack通信18

※クリックするとPDFが開きます。

2021年11月2日

第2回PTA理事会及びPTA主催研修会

   10月26日(火)に第2回PTA理事会が行われ、各専門部からの活動報告がありました。また、新型コロナウイルス感染症まん延防止対策により中止となった、9月4日(土)リモート開催予定の県知P連親睦会の各学校紹介ビデオへの質問・回答コーナーや『365日の紙飛行機』の手話ソングの様子も視聴しました。 その後、好評だった昨年に引き続き「親なきあと」相談室主宰の渡部伸先生...

2021年10月29日

図書だより 第3号

2021年10月5日

Fujizack通信17

クリックするとPDFが開きます。

2021年9月29日

校内感染症対策について

 新型コロナウイルス感染症の感染防止に向けて、児童生徒、教職員一丸となって取り組んでいます。まず、第一はこまめな手洗いとマスクの着用を徹底しています。マスクを着用することが苦手な児童生徒もいましたが、御家庭の協力と日々の学習の積み重ねで、正しく着用できるようになってきました。校内の環境面での対策については写真のように整備しています。玄関では、非接触型検温計を使っての検...

2021年9月29日

9月21日は 『十五夜献立』でした。

   9月21日は十五夜です。 栗ご飯や、里芋入り味噌汁などの、秋の味覚たっぷりのメニューに加え、月見エッグ、お月見団子という十五夜に因んだ給食が提供されました。 昔から十五夜の日が月が一番明るいと言われており、月が見える場所にススキや御酒、月見団子をお供えして月を眺め、作物の豊作を祈ってきました。 日に日に気温が下がり、本格的に秋がやってきました。ふじざく...

2021年9月22日

9月16日は 『リクエスト給食』でした。

    本日は、高等部2年生のリクエスト給食でした。 高等部2年生は、河口湖周辺地域について学習を行っており、校内で発表会を行っているそうです。 給食では、山梨県が全国で生産量1位である、クレソンを使ったスープや、高等部の実習先である、ハーバル工房が焼いた、3つのハーブを使った手作りクッキーが提供されました。 自分の住んでいる場所はどんな特色がある...