山梨県立ふじざくら支援学校 > 分掌 分掌 2020年11月17日 魚のムース食の提供が始まりました。 本校では摂食機能に課題のある児童生徒のために再調理食を提供しています。実態に応じて、ペースト食、細かいカッター食(粒がない)、粗いカッター食(粒あり)の3つの食形態があります。魚のムースの提供が始まりました。舌で押しつぶせる程度の柔らかさで、押しつぶし機能獲得期の段階の食形態として適した食材です。食への関心を広げながら、摂食機能の向上に繋げていきたいと思います。 2020年11月5日 10月30日は『ハロウィン給食』でした ハロウィンは10月31日ですが土曜日でお休みのため、10月30日に毎年恒例のハロウィン給食となりました。ハロウィンといえば、かぼちゃで顔をかたどったジャック・オー・ランタンを思い浮かべる人もいると思います。このランタン、昔はかぶを使って作っていたそうです。ハロウィン文化発祥の地アイルランドからアメリカに伝わると、たくさんあって加工しやすいかぼちゃに代わっていったようです。それで... 2020年10月27日 PTA研修会及び親睦会 10月27日(火)に令和2年度PTA研修会及び親睦会を本校体育館にて開催しました。研修会には47名、親睦会には31名の多くの保護者の参加がありました。研修会には、「親なきあと」相談室主宰の渡部伸先生をお招きし、障害のある子の「親なきあと~親あるあいだの準備~」をテーマに、信託制度の最新情報や具体的な事例についてお話をいただきました。参加した保護者の皆様からは、「とても分かりや... 2020年10月15日 中学部学校間交流(河口湖北中学校) 河口湖北中学校の2年生と学校間交流を行いました。今年度は感染症対策のため、直接対面する交流ではなく、ZOOMを使ったリモートでの交流となりました。初めての活動だったので不安もありましたが、生徒たちは事前学習のリモート体験から楽しそうに活動していました。当日は4グループ(クラスごと)に分かれて、小規模で交流をしました。北中生の進行で「さいころトーク自己紹介」、「絵しりとり」、「... 2020年10月14日 第2期実習 9月29日(火)から10月9日(金)までの9日間、高等部第2期実習が行われました。1年生は、校内実習を通して、『働く』ことを体験しました。清掃作業やオフィス作業、除草作業、創作活動等、様々な活動を通して、大きな声で挨拶や報告をすること、時間を意識することなどを学ぶことができました。2~3年生は、福祉事業所での仕事や販売補充などの仕事に取り組みました。学校とは違う環境の中で、緊... 2020年10月13日 Fujizack通信5 2020年10月1日 10月1日は『お月見給食』でした 10月1日は十五夜です。十五夜とは旧暦(古い暦)8月15日の夜のことで、この日の満月は一年で一番きれいだと言われており、「中秋の名月」と呼ばれています。満月は毎月のようにあるのですが、特にこの時季の満月が美しいのは、空気が澄んでいるからだとか見える角度がちょうどよいからだとも言われています。 この日の夜はお月見をして団子やススキを飾ります。この風習は中国の唐の時代に日本に伝わ... 2020年9月25日 地域支援だより第4号 クリックするとPDFが開きます。 2020年9月23日 第2回PTA奉仕活動 新型コロナウイルスの影響で今年度予定されていたPTA活動が例年どおり実施することが難しい中で、「できることをみんなで取り組もう」を合言葉に役員の方々と検討を重ねました。そして学校ではなく、家庭でもできる活動として、第2回PTA主催の奉仕活動は、「ウエス作り」となりました。(これは、1学期末に保護者の皆様から御協力いただいた布や古着を20㎝角にはさみで切っていただく作業です。)参... 2020年8月28日 山梨県高等学校PTA連合会表彰 山梨県高等学校PTA連合会より令和元年度PTA会長渡邉昌代様に感謝状が届き、本校の校長室にて、望月公校長より前PTA会長に賞状が伝達されました。昨年度の本校PTAは、山梨県特別支援学校知的障害教育校PTA連合会の事務局と関東甲越地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会の副主管校としての大役を担い、渡邉会長をはじめとするPTA役員や会員の方々には多大なる御協力をいただきました。改め... 36 / 38« 先頭«...102030...3435363738»