山梨県立ふじざくら支援学校 > 分掌 分掌 2022年9月15日 令和4年度 PTA主催 第2回奉仕活動・... 9月6日(火)本校PTA主催の第2回奉仕活動、衣類交換会が行われました。奉仕活動には、46名の保護者の方に御参加いただきました。時折、日差しが差し込む中、グラウンドや高等部棟周辺の除草を行い、トラックに生えた芝の根やブロックの間の雑草など、丁寧に除草していただき、児童... 2022年9月14日 令和4年度 PTA主催風船飛ばし 8月31日(水)に、PTA主催『風船飛ばし』を行いました。天候にも恵まれ、風船飛ばしにぴったりの晴天となりました。PTA役員の皆さんが、200個の風船に、みんなの思いが叶うようにと、児童生徒達が書いたメッセージを丁寧に付けてくださいました。児童生徒達は、風船を渡されると飛ばないように、しっかりと手に持ちカウントダウンを待っていました。「5・4・3・2・1 飛ばしましょう!」の合... 2022年9月13日 (公財)山梨鈴木助成事業財団より助成事業 (公財)山梨鈴木助成事業財団より教育環境整備事業として、ワイヤレス受信機の増設、ポータブルワイヤレス送信機の新設、映像配信機器の新設が執行されました。 これにより、本校体育館のマイクの本数を増やすことができ、感染症対策がしやすくなりました。また、ライブイベント配信や同時双方型イベントの実施等、教育活動が制限される中でも充実した学習活動ができる環境が整いました。 御支... 2022年9月1日 心理研修会 「思春期に伴う心理面での支援... 8月24日(水)に、山梨英和大学の小林真理子先生(本校の外部専門家)を講師に招き、「思春期に伴う心理面での支援や配慮が必要な子どもの理解」というテーマのもと、校内心理研修会を行いました。 本研修では、「PCAGIP法」という事例検討方法を用いて、研修が進められました。対話的に多くの意見を出し合い、様々な考えを共有しながら、生徒の事例についてグループ全体で問題解決の... 2022年9月1日 校内研修「教材教具展示会」 7月25日(月)から8月22(月)までの期間に、校内において「教材教具展示会」を行いました。先生方が授業で使用している自作の教材や、学習に効果的である教材など、数多くの教材を展示しました。どの教材も、児童生徒の実態や学習段階に合わせ工夫して作られており、児童生徒たちの学習意欲を高めるものばかりでした。 教材教具展示会をとおし、教材作成や教材の活用方法な... 2022年8月29日 第2学期始業式を行いました 約1か月間の夏休みを終え、朝の玄関では各学部で児童生徒の元気な声が飛び交っていました。 さて、第2学期の始業式を各教室に分かれてリモートで行いました。校長先生の話では、3つの約束「健康」「スマイル(笑顔)」「チャレンジ」の確認がありました。その中で、校長先生と一緒にみんなで笑顔の練習をしました。友達や先生と笑い合い、素敵な笑顔が見られました。2学期は、... 2022年8月24日 夏季陸上練習 7月26日から7月29日にかけて、参加を希望した中学部と高等部の生徒が夏季陸上練習を行いました。特別支援学校スポーツ大会に向けて競技力や体力の向上を図り、本校グラウンドで汗を流しました。ビートランニングなどの全体練習の後、短距離走、フライングディスク、ソフトボール投げの3種目に分かれて練習をしました。それぞれが目標をもって、記録の向上を目指して全力で取り組んでいま... 2022年8月23日 校内研修「デジタル・シティズンシップ研修... 7月25日(月)に校内研修会「デジタル・シティズンシップ研修会」を次のとおり行いました。 [内容]1 オ... 2022年7月25日 第1学期終業式を行いました 第1学期終業式を各教室に分かれてリモートで行いました。校長先生からは、始業式での3つの約束についてや、夏休みは熱中症に気を付けて水分補給をしましょうというお話がありました。水分補給にちなみ、透明な水がオレンジジュースやコーラなど色付きジュースのように変わる手品の披露がありました。変化に時間のかかった最後のコーラには、「がんばれ!」と声援が飛び交っていました。 また... 2022年7月20日 7月15日は 『茨城県献立』でした。 今月の日本の各地の料理は茨城県でした。 茨城県は太平洋に面した縦に長い県で、豊かな自然に恵まれ、たくさんの農作物が作られています。給食で使っているキャベツやネギ、白菜などは茨城県で収穫されたものです。 煮合いとは、ごぼうやレンコンなど、茨城県で手に入りやすい食材を多く使って作られる家庭料理で、お正月やお祝いの席など人の集まるハレの日に欠かせない郷土料理です、お酢で... 23 / 38« 先頭«...10...2122232425...30...»最後 »