山梨県立ふじざくら支援学校 > 分掌 分掌 2024年11月18日 芸術鑑賞会ワークショップ 本校では、文化庁の令和6年度舞台芸術等総合支援事業を活用し、芸術鑑賞会を実施します。11月13日にはパフォーマー事務所Sofairlo代表の上野あき様をお迎えし、11月26日に予定されている本公演に向けたワークショップを開催しました。上野あき様は、夢を追いかける大切さを伝える活動をしており、『夢を叶える力』をテーマに、夢の実現に必要な挑戦や心構えにつ... 2024年11月12日 山梨県特別支援学校スポーツ大会 10月26日(土)、日世南アルプススタジアム陸上競技場にて、山梨県特別支援学校スポーツ大会が行われました。本校からは、中学部・高等部の生徒30名が出場しました。緊張している生徒も多くいましたが、練習の成果を発揮しようと、全員が奮闘し、記録を残すことができました。この経験を糧に、陸上だけでなく、様々なことにチャレンジしていきましょう! 2024年11月1日 10月の給食 10月24日(木)は「地産地消献立」でした。地産地消とは、地域で生産された農林水産物を、その地域で消費する活動です。今回は甲斐市西八幡地区で作られた“八幡芋”を使った「八幡芋のみそ汁」を提供しました。“八幡芋”は里芋の一種で粘り気が強く、舌触りのよさが特徴です。「ほうとう」や「煮っころがし」などの郷土料理に使われます。食堂前では、本物の“八幡芋”を展示し、興味深く観察したり、触... 2024年10月31日 学校間交流 10月11日(金)に小学部1、2、3年生、16日(水)に4、5、6年生が鳴沢小学校と学校間交流を行いました。今回、全員が初めて鳴沢小学校にて交流をするため、みんなドキドキ・わくわくしながらスクールバスで出発しました。 1年生:鳴沢小の1年生と一緒に楽器の演奏と新聞合戦をしました。『アイアイ』が流れている中で鳴沢小の友達の隣で楽器を鳴ら... 2024年10月22日 令和6年度 高等部第2期実習 令和6年9月25日(水)から10月11(金)まで高等部第2期実習を行いました。2、3年生は10月8日(火)までの10日間、1年生は10月9日(水)からの3日間校外に出て実習を行いました。 3年生は卒業後の進路先を決める大事な実習でした。また、1年生は初めての校外実習で緊張もありましたが、仕事をする大変さや、事業所について知ることができました。10... 2024年10月21日 令和6年度 PTA親子スポーツレクリエー... 10月12日(土)、本校体育館にてPTA主催の親子スポーツレクリエーション大会が行われました。初めての行事となりましたが、児童生徒や保護者合わせて90名の方が参加してくださり、「ボッチャ」と「ダンシングねこ玉入れ」のゲームを楽しみました。 ボッチャでは、8つのチームに分かれ、4コートでゲームを行いました。各家庭2人ずつボールを投げ、的に入った得点の合計点で競いました。的の中に... 2024年10月16日 河口湖北中学校との学校間交流 10月9日(水)、河口湖北中学校にて2回目の学校間交流が行われました。リモート交流会(9/24)でソーラン節の練習会をしたことで期待感も高く、生徒同士、6月ぶりの再会を喜ぶ様子が見られました。 活動内容は、『手のひらを太陽に』を歌ったり、ソーラン節のグループ練習や発表会をしたり、チーム対抗輪投げリレーをしたりしました。 ソーラン節では、北中生のカ... 2024年10月10日 令和6年度 PTA主催研修会・第2回理事... 【PTA研修会】 10月2日(水)、ふれあいセンターにてPTA主催の研修会が行われ、35名の保護者の方が参加してくださいました。今年度は、日本福祉大学福祉経営学部 綿 祐二 教授を講師に迎え「子どもたちの将来のための生活設計~ライフステージごと家族が準備しておくこと~」をテーマに講話をいただきました。それぞれのライフステージごとに対応する福祉サービスや、その時に直面する課題等... 2024年9月25日 高等部地域交流 9月12日(木)に高等部地域交流を行いました。富士河口湖町のNPO法人 富士と湖とかかしの里さんと一緒に、農園班の生徒が冬菜の種まきを行いました。作業の途中で雨が降り出してしまいましたが、作業している人に生徒が傘をさしてあげる優しい様子が見られました。また、様々な自然環境の中での農作業の大変さや難しさを、身をもって知ることができました。 終わりの... 2024年9月24日 保健だより10月号 8 / 37« 先頭«...678910...2030...»最後 »