分掌

2025年2月21日

『令和6年度 第3回PTA理事会・専門部...

2月14日(金)に、第3回PTA理事会、専門部会が開催されました。 PTA理事会では、各専門部の活動報告を始め、決算見込みや来年度の事業内容等についての議事を審議し、承認されました。また、来年度、肢体不自由児関東甲信越地区の大会があり、本校が発表予定となっています。現在、PTA会長の御協力をいただきながら発表原稿を作成中との報告がありました。 専門部会では、今年度の反省と来...

2025年2月12日

絵本献立(図書週間)

1月27日(月)から1月31日(金)は本校の図書週間に合わせて「絵本献立」を提供しました。期間中は絵本『ワタナベさん』に登場するメニューを日替わりで提供しました。「おでん風煮物」や「ちゃんこなべスープ」などが、絵本で読んだ通りに登場し、絵本と共に楽しみながら給食を食べている様子が見られました。最終日に提供された「ワタナベさんのナポリタン」は、絵本と同様に鍋ひとつで作りました。ま...

2025年2月6日

給食記念日

1月24日から1月30日までは「給食記念日(学校給食週間)」でした。学校給食は山形県の小学校(お寺)で明治22年に始まって以来、各地に広がりました。その後、戦争の影響で中断されていましたが、アメリカからの援助を受けて昭和22年1月から再開されました。それ以来、1月24日を「給食記念日」として定め、全国的に広がってきました。 本校では、給食を作っている栄養士さんや調理員さんたち...

2025年1月31日

図書週間を楽しみました

    1月20日から1月31日までは後期の図書週間でした。 参集して行った読み聞かせは、絵本『おしくらまんじゅう』の話でした。『おしくらまんじゅう』は、紅白のかわいいおまんじゅうが、こんにゃく、納豆、おばけといった、思いもよらぬ相手とおしくらまんじゅうの遊びをする話です。絵本に描かれたおまんじゅうの豊かな表情や愉快な話の展開を、みんなで一緒に楽しみ...

2025年1月30日

ほけんだより 2月号

2025年1月24日

小学部地域交流

   1月16日(木)に、小学部1,2,3年生、17日(金)に4,5,6年生の地域交流が行われました。今年度も、富士吉田市立図書館おはなし会「このはなさくや」の方に来校していただき、読み聞かせを通して交流を広げました。『ももたろう』のエプロンシアターでは、学園祭で演じた経験から、ポケットから人形を出す前に「いぬ」「ねずみ」と登場人物の名前を呼んだり、歌ったり...

2025年1月15日

第3学期始業式を行いました

      第3学期始業式を体育館で行いました。  校長先生の話では、新しい年になったことや今年の干支を全校で確認しました。今年は巳(へび)年ということで、へびは脱皮を繰り返すことから成長や再生の年だと言われているというお話がありました。また、フジザックマンも登場し、書き初めで何を書いたのかを披露してくれました。  3学期は短く、あっという間に終わってしまい...

2025年1月8日

第2学期終業式を行いました

    第2学期終業式を体育館で行いました。    校長先生の話では、2学期を写真も交えて振り返り、頑張りを思い出しました。また、冬休みはお手伝いも頑張ろうと確認をしました。  表彰では、図工や美術の作品、特別支援学校スポーツ大会などの賞状やメダルをもらいました。みんなの前で表彰された児童生徒は全員笑顔を浮かべて、とても良い表情でした。 成果発表では、...

2025年1月8日

12月の給食

12月13日(金)は「地産地消献立③」でした。今回は市川三郷町大塚地区で栽培されている、大塚にんじんを使ったごはんを提供しました。大塚にんじんは、濃い鮮紅色で独特の風味と甘さがある太くて長いにんじんで、収穫時には80cm~120cmにもなります。ごはんと一緒に炊くことで、より甘みが際立ち食べやすく好評でした。 12月20日(金)は「冬至献立」でした。冬至はβカロテンやビタミン...

2024年12月24日

河口湖北中学校との学校間交流

   10月9日(水)、河口湖北中学校にて2回目の学校間交流が行われました。リモート交流会(9/24)でソーラン節の練習会をしたことで期待感も高く、生徒同士、6月ぶりの再会を喜ぶ様子が見られました。 活動内容は、『手のひらを太陽に』を歌ったり、ソーラン節のグループ練習や発表会をしたり、チーム対抗輪投げリレーをしたりしました。 ソーラン節では、北中生のカッコ...