山梨県立ふじざくら支援学校 > 2021年 2021年 2021年12月24日 12月22日は 『クリスマス献立』でした... クリスマスにちなんで、一足早く、給食でクリスマス気分を味わいました。 高等部1年生からの熱烈なリクエストを受け、デザートはモンブランケーキでした。もみの木バーグを見て、「クリスマスツリーだ!」と児童生徒から笑顔が溢れました。 2学期の給食も終わり、いよいよ冬休みが始まります。お菓子の食べすぎには注意して1日3回食事をするようにしましょう。 《クリスマス献... 2021年12月24日 12月21日は 『冬至献立』でした。 12月22日は冬至と言って、1年の内で1番昼が短く、夜が長い日です。昔からこの日にかぼちゃを食べてゆず湯につかると病気にならないと言われています。給食ではフライとデザートにかぼちゃを使い、お風呂の代わりに給食室の大きな釜にゆずを入れて作ったすまし汁を提供しました。 日に日に気温が下がり、雪が舞う日もあります。風邪をひかないようにかぼちゃとゆずで体を温めることができ... 2021年12月20日 令和3年度 図書だより 第4号 2021年12月17日 高等部 第2期実習 今年度はコロナウイルス感染症予防のため、実習の実施を9月から11月に移動しました。高等部2・3年生は11月18日(木)から30日(火)までの8日間の校外実習。1年生は校内実習の後、12月1日(水)から3日(金)までの3日間の福祉事業所での実習。1年生につきましては今年度より2・3年生とは別日程で行いました。初めての校外実習で緊張していましたが、校内実習で経験した... 2021年12月14日 12月8日は『フィンランド料理献立』でし... 12月8日の給食は『フィンランド料理献立』でした。 サンタクロースの故郷と呼ばれるフィンランドの冬は厳しく、-30度になることもあり、煮込み料理が多く食べられています。給食ではフィンランドの郷土料理として伝わる「ロヒ・ケイット(鮭のスープ)」が提供されました。フィンランド語で「ロヒ」は鮭、「ケイット」はスープを意味しています。家庭の味と呼ばれ親しまれているので、日... 2021年12月13日 中・高等部 芸術鑑賞会 今年の芸術鑑賞会は感染症対策の為、小学部と中・高等部に分けて2日間設定しました。12月7日(火)は中・高等部がマリンバ&和太鼓合奏団“ミュウ”の演奏を鑑賞しました。 マリンバの幻想的な音色や和太鼓の力強い音色に生徒が聴き入っていました。また、サンバのリズムに合わせて手を叩いたり、ジャンプしたりと楽しく活動することもでき、音楽を全身で感じた芸術鑑賞会でした。 2021年12月7日 Fujizack通信19 クリックするとPDFが開きます。 2021年12月1日 小学部 芸術鑑賞会 今年の芸術鑑賞会は感染症対策の為、小学部と中・高等部に分けて2日間設定しました。11月30日(火)は小学部が人形劇団ポポロさんによる人形劇『おばけいしゃ』を鑑賞しました。小学部高学年では、生活単元学習でおばけについて学習してきたこともあり、登場するおばけの名前を言ったり、動きを見て笑ったりと、感じたことを表現していました。また、おばけの問いかけに応える児童もおり、... 2021年11月29日 小学部地域交流 11月17日、18日に、小学部が地域交流を行いました。今年度も、富士吉田市立図書館おはなし会「このはなさくや」さんに来校していただきました。感染症対策のため、体育館や感覚訓練室を広く使っての活動となりました。体育館の活動では、プロジェクターや大型絵本などを使って読み聞かせをしていただきました。『猫のお医者さん』のパネルシアターでは、次々に出てくる動物の患者さんのや... 2021年11月26日 12月行事予定を更新しました。 行事予定のページをご覧ください。 1 / 812345...»最後 »