山梨県立ふじざくら支援学校 > 2024年 2024年 2024年9月18日 十五夜献立 9月13日(金)は「十五夜献立」でした。十五夜は秋の収穫を祝い、収穫物をお月様にお供えする行事です。 十五夜の季節は、さつまいもや里いもなどの芋類が収穫されることから、別名「芋名月」とも呼ばれます。「さつまいもごはん」は、甘みのあるさつまいもをごはんといっしょにふっくらと炊き上げました。「和風サラダ」はひじきやれんこんなどをさっぱりとした味付けで和えました。 また「ハンバー... 2024年9月12日 オリンピック記念献立② 9月11日(水)の給食は、「オリンピック記念献立」が提供されました。 7月は開催地”フランス”の料理を中心とした献立でしたが、今月はオリンピック発祥の地”ギリシャ”の料理を再現しました。 ギリシャ料理は地中海料理の一種であり、野菜やハーブ、魚介、豆類、パン、チーズなどが豊富に使われている栄養バランスのよい食事です。また、ギリシャはオリーブの世界的な生産地であり、オリーブオイ... 2024年9月11日 高等部地域交流 9月9日(月)に高等部地域交流を行いました。富士河口湖町のNPO法人 富士と湖とかかしの里さんにご参加いただき、1・3年生の生徒とともに近隣地域の清掃活動を行いました。 1年生は、はまなし寮の植栽と、はまなし寮と書かれた石のモニュメントを清掃しました。石のモニュメントは、たわしを使ってピカピカに磨き上げることができました。 3年生は、富士ふれあ... 2024年9月11日 R6 水治訓練室での活動の様子 本校では、7月から9月までの間、水治訓練室で授業を実施しています。水治訓練は、泳法を習得することをねらいとした水泳の学習とは異なり、水の浮力や水圧、水流などの性質を利用した身体機能の向上や心理的安定などをねらいとしています。 水の中での活動が大好きな子、顔をつけることが苦手な子など実態は様々ですが、水治訓練室での活... 2024年9月6日 令和6年度 PTA奉仕活動・第2回親睦会 【奉仕活動】 9月3日(火)にPTA奉仕活動が実施され、52名の保護者の方に御参加いただきました。「富士ふれあいの村まつり」に向けて、体育館や校舎周辺、中庭の草取りに取り組みました。天気が心配されましたが、無事に活動を終えることができました。多くの保護者の方々の御協力により、校舎周辺や中庭が綺麗になりました。児童生徒の過ごしやすい環境作りへの御協力ありがとうございました。 ... 2024年9月2日 令和6年度 小学部・中学部進路学習会につ... 8月27日(火)の第2学期始業式に、小学部と中学部の保護者対象「進路学習会」を行いました。学習会の中では、本校の進路指導の考え方や進路決定、卒業後の進路の流れ等に加え、現場実習の様子のビデオも紹介されました。 学校卒業後の生活にイメージをもつことは難しいことですが、「学校でどのような力を身に付けておくことが大切か」についての話の時に、頷いている保護者の方も多くいらっしゃいまし... 2024年8月28日 心理研修会 8月22日(木)に、山梨英和大学の小林真理子先生(本校の外部専門家)を講師に招き、「子どもの理解と関わりについて」というテーマのもと、心理研修会を行いました。 本研修では、「ロールプレイングを取り入れたPCAGIP法」という事例検討方法を用い、対話的に意見を出し合い、様々な考えを共有することで、グループ全体で問題解決の糸口を探しました。研修会を通して、... 2024年8月28日 第2学期始業式を行いました 第2学期始業式を体育館で行いました。 校長先生からは、今日から2学期が始まること、「健康」「スマイル(笑顔)」「チャレンジ」を続けて守っていくようお話がありました。フジザックマンも登場し、手話クイズで盛り上がりました。また、全校児童生徒で「ふじざくら祭」を手話で表すことにもチャレンジすることができました。 各種表彰では、大きな拍手の中、各表... 2024年8月26日 「第2回 全体研究会」について 8月21日(水)に第2回全体研究会を行いました。 前半は、iPadを活用した数学の授業実践についての報告を共有しました。「時間の理解」について評価基準を検討すること、日常生活と学習内容のつながりについて共有することなどを学びました。 後半は、山梨県総合教育センター相談支援センター主幹・指導主事の原先生より「国語、算数・数学の指導内容と学習指導要領の... 2024年8月21日 「教材・教具展示会」について 7月24日(水)より、教材作成及び活用に関する情報を共有することなどを目的に、教材・教具展示会を行いました。本校職員が出品した「自作教材部門」「プリント部門」「デジタル部門」「おすすめ教材部門」に分け、本校職員の教材を展示しました。また、星本(☆本)や参考図書も展示しました。 職員同士で見合うことで、今後の児童生徒の実態に合わせた教材づくりや授業づく... 4 / 9« 先頭«...23456...»最後 »