山梨県立ふじざくら支援学校 > 2024年 2024年 2024年7月12日 いきいき教育地域人材活用推進事業 6月17日(月)と7月1日(月)の2回にわたってソプラノ歌手の田巻純江先生を講師としてお招きし、音楽の授業で学習している『翼をください』や『手のひらを太陽に』等の歌唱指導をしていただきました。声の出し方や楽しく歌うことが大切であることが話された後、伴奏に合わせて全員で合唱しました。田巻先生が笑顔で大きな声で歌いだすと、生徒達の声も大きくなり、全員の歌声や鈴の音が室内に響き渡って... 2024年7月12日 令和6年度図書だより第2号 2024年7月9日 山開き献立・七夕献立 7月1日(月)の給食は富士山の「山開き献立」を提供しました。本校の周辺地域では山開きに合わせて「じゃがいもとひじきの煮物」を振舞う風習があります。山の幸である「じゃがいも」、海の幸である「ひじき」を食べて、富士登山の安全と夏の健康を祈ります。富士山ゼリーは青と白の二層に分かれていて、ひっくり返すと富士山の形になります。 7月5日(金)は「七夕献立」を提供しま... 2024年7月8日 令和6年度同窓会 令和6年7月6日(土)に令和6年度同窓会総会及び懇親会が開催されました。新型コロナウィルス感染症の対策が緩和されたのを受け、今年度より参加する同窓生を限定せずに開催しました。今回は約50名の同窓生が参加し、同窓会総会やインタビュー、ゲーム等を行いました。久しぶりの母校で友達や先生達に会い、話をしたり、一緒にゲームをしたりして楽しく交流することができました。... 2024年7月1日 絵本給食『コロッケです。』 本校では6月17日から6月28日まで図書週間が行われています。給食では絵本に登場する食材を使ったメニューを提供し、食材や絵本への関心を促すことを目的に「絵本給食」を実施しました。今回は絵本『コロッケです。』にちなんだ献立を提供しました。まるで絵本からコロッケが飛び出して、お皿に乗ってきたようで、美味しく、楽しく食べている様子が多くみられました。 ... 2024年6月28日 図書週間を楽しみました 6月17日から6月28日までは前期の図書週間でした。 参集して行った読み聞かせは、『せんろはつづく』の話を大型絵本で楽しみました。『せんろはつづく』は、広い野原で線路をつなぎ、山があればトンネルを掘り、川があれば橋をかけ、線路をどこまでもつなげていく話です。「道があった!どうする?」の問いかけに「ふみきり!」と問題を解決しながら続いていく話の... 2024年6月20日 全国小学生歯みがき大会! 小学部6年生の6人が「第81回全国小学生歯みがき大会」に参加しました。 大会事務局から送られてきたDVDを観ながら、正しい歯みがきの方法について養護教諭と一緒に学びました。鏡を使って正しいブラッシングを確認した後、デンタルフロスにもチャレンジしました。素晴らしかったのは、歯みがき指導が始まる前からみんなで準備をしてくれていたことです!おかげでとてもスム... 2024年6月19日 河口湖北中学校との学校間交流 6月12日(水)、本校体育館にて河口湖北中学校の2年生と学校間交流を行いました。互いに初めての友達と会う緊張感を持ちながらの交流でしたが、「ペアさがし」や「さいころトーク」で友達の顔や名前、好きな物等を伝え合うことにより、徐々に緊張もほぐれ、笑顔や笑い、触れ合いが増えていきました。特に「さいころトーク」は大盛り上がり!各チームから歌声や笑い声が響き渡り、時間が足りない位でした。... 2024年6月13日 令和6年度 高等部第1期実習 令和6年5月28日(火)から6月7日(金)までの9日間、高等部第1期実習を行いました。1年生は、校内にて清掃活動や軽作業、除草作業、創作活動、制作活動を行いました。初めての実習で戸惑いや緊張している様子も見られましたが、実習を通して長時間働く経験やあいさつ、報告をする大切さを学び、これまでの学校生活とは違う様子が見られ、成長を感じることができました。 ... 2024年6月13日 小学部5学年 宿泊学習 6月6日(木)から7日(金)に小学部5学年6人で宿泊学習に行ってきました。身の回りのことに自ら取り組み、自分でできることを増やしたり、生活経験を広げたりすることを目的に事前学習を積み重ねてきました。 1日目は学校を出発し、忍野にあるフレンチレストラン「シェガロ」で昼食を食べました。ハンバーグ、ピザ、チキンバスケットの中から、自分の食べたい... 6 / 9« 先頭«...45678...»最後 »