2024年

2024年6月10日

令和6年度 第1回親睦会・衣類交換会につ...

6月6日(水)に本校PTA主催の第1回親睦会・衣類交換会が行われました。今回は、30名の保護者の方に参加していただきました。短い時間に様々な活動がありましたが、それぞれ有意義な時間が過ごせたと思います。運営に携わった各専門部の保護者の皆様、ありがとうございました。 【親睦会】本年度は、座談会の後に本校卒業生の保護者を講師にお招きして手話体験を行いました。場面を設定しながらロー...

2024年6月6日

地域とともにある学校づくり推進フォーラム...

2024年6月5日

第1回児童生徒会総会

5月23日(木)に令和6年度の新児童生徒会役員の任命式と第1回児童生徒会総会が開催されました。 任命式では、新役員がどんな学校にしていきたいか目標を発表しました。それぞれの決意を胸に、ふじざくらの代表として頑張ってほしいと思います。 児童生徒会総会では、児童生徒会役員より今年度のスローガン『Bring Bang Bang ふじざくら』が発表され、年間目標や活動内容の説明など...

2024年6月3日

令和6年度 ふじざくら支援学校同窓会総会...

※クリックするとPDFが開きます。

2024年6月3日

高等部地域交流

   5月13日(月)に高等部地域交流を行いました。富士河口湖町のNPO法人 富士と湖とかかしの里さんにお越しいただき、2年生の生徒とともにプランターの花の苗植え作業を行いました。  当日はあいにく雨降りとなったため教室内でブルーシートを敷いての作業となりました。   プランターに土を入れた後、ペチュニア、日々草など夏の草花の植え付け...

2024年5月31日

救急法講習会

5月24日(金)本校体育館にて、教育現場における救急処置を適切に行うための知識、技能を習得することや窒息時における適切な対応方法を学ぶために、救急法講習会を実施しました。河口湖消防署隊員の方を講師に招き、心肺蘇生法や窒息時の対応について講義をいただきました。グループごと実際にダミー人形を使って胸骨圧迫を行ったり、実習用AEDを操作したり、傷病者の発見から救急隊に引き継ぐまでの動...

2024年5月13日

「肢体不自由基礎研修会」について

   5月9日(木)に本校配置の外部専門家である理学療法士の舟久保一也先生を講師に招き、肢体不自由のある児童生徒と日常的に接する担任や新任職員等を対象に「身体への関わりにおける基本」というテーマで研修会を行いました。講師の説明を聞いたり、教師同士がペアになり実際に身体を動かしたりしながら、身体各部位の可動域を確認し、安全な関わり方を学ぶことができました。  ...

2024年5月8日

令和6年度 高等部保護者進路説明会

   高等部の保護者を対象に進路説明会を実施しました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。  1年生の保護者のみなさんには、高等部での実習とはどんなことをするのか、また、どのようにして進路を決定していくのか知っていただくよい機会となりました。2、3年生の保護者のみなさんには、より現実的に進路について考えていただく機会となるよう、実習の動画や事業所の種類...

2024年5月8日

令和6年度 PTA総会

4月30日(火)PTA総会が本校体育館で開催されました。当日は、40名の会員が出席してくださいました。総会では、旧役員から新役員へと各業務が引き継がれました。交流活動部からは、本年度は「風船飛ばし」に変わり「親子レクリエーション大会」の実施や、親睦会では、活動を通して親睦が深められるよう「手話」や「ヨガ」の実施などが提案されました。また、研修・広報部からは、講師を招き、「子ども...

2024年5月2日

お祝い献立(入学・進級)

春の陽気が心地よい季節となりました。新学期が始まって3週間が経ち、少しずつ新しいクラスや授業にも慣れてきた様子が見られています。4月26日(金)の給食は入学・進級の「お祝い献立」として、“ちらし寿司”や“さくらゼリー”などが提供されました。また、麹でサバの旨味がより引き立った“サバの塩こうじ焼き”も人気でした。これからも季節や行事に合わせた献立を企画していますので、楽しみにして...