2023年

2023年10月19日

第2回中学部学校間交流

  10月11日(水)、河口湖北中学校において、2回目の学校間交流が行われました。2回目であることや1週間前にリモートでの事前交流を行い、ソーラン節の練習をしたこともあり、今回はすぐに打ち解けることができました。北中ソーラン隊と一緒に踊ったソーラン節では、一気に迫力溢れる雰囲気に包まれました。また、本校の生徒が合唱曲「にじ」の手話を北中生徒にレクチャーする時間を設けま...

2023年10月18日

10月13日は、南アルプス献立でした。

  10月13日の献立は、山梨県南アルプス市にちなんだ、南アルプス献立が提供されました。 「おしくじり」は、かぼちゃの煮物に水溶き小麦粉を加えてとろみをつけた山梨県の郷土料理です。別の料理を作ろうとして失敗したものが、意外と美味しく食べられたことから、「おしくじり」という名前がつけられました。「マコモダケ」、「シャインマスカット」は南アルプス産のものが使用されています...

2023年10月17日

小学部芸術鑑賞会 山梨交響楽団金管五重奏

   山梨県で広く活躍されている山梨交響楽団から、金管五重奏の皆様が来校し、素敵な演奏を披露してくださいました。小学部の児童たちは、トランペットやトロンボーン、ホルンやチューバの生演奏に「(楽器の大きさが)大きい!」「かっこいい!」と感じたことを言ったり、普段の学習で使用している自作の楽器を鳴らしたりして音楽の美しさや楽しさを共有しました。普段聴くことの少な...

2023年10月17日

令和5年度 PTA主催研修会・第2回理事...

 【PTA研修会】10月3日(火)、本校体育館にてPTA主催の研修会が行われました。今年度は28名の保護者の方が参加してくださいました。前半は、富士山科学研究所より石峯康浩先生を講師に迎え、「様々な自然災害への備えと対応について」をテーマに講話をいただきました。富士山噴火に関わることや、災害が起きた時にどうするのかを事前に考えておくことの重要性などを学び、保護者の方か...

2023年10月6日

小学部低学年遠足

  9月19日(火)に小学部低学年(1・2年生)の遠足があり、スクールバスに乗って富士吉田市の「Kid’s US.LAND 富士山アリーナ」に行ってきました。 事前学習では写真やカレンダーを手がかりに「いつ」「どこで」「なにをするのか」を確認したり、遊具で安全に楽しく遊ぶ方法を学習したりして当日を心待ちにしていました。当日は大きなジャングルジムやボールプール、エアトラ...

2023年10月5日

小学部5学年 宿泊学習

  9月21日(木)から22日(金)まで、小学部5年生が河口湖・西湖方面へ宿泊学習に行ってきました。身の回りのことを自分で取り組んだり、生活経験を広げたりすることを目的に、夏休み前から学習を積み重ねてきました。 1日目は学校を出発し、昼食を勝山のレストラン「イエスタデイ」で食べました。柔らかくてジューシーなハンバーグはとても美味しかったです。河口湖畔を散策した後、「ホ...

2023年10月4日

9月29日は、お月見献立でした。

  9月29日の献立は、この日が2023年の十五夜にあたることから、十五夜献立が提供されました。十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で「中秋の名月」とも呼ばれています。 また、芋類の収穫祝いでもあり「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれているため、さつま芋ごはんが出されました。日本から眺めた月は、「ウサギが餅つきをしているように見える」と言われて...

2023年10月3日

山梨芸術劇場「阿羅漢(あらはん)」

  全国だけでなく世界でも活躍している、天野会「阿羅漢」の6名の皆様が来校し、小学部の児童に和太鼓の演奏を披露していただきました。児童たちは、迫力ある和太鼓の演奏に圧倒されながらも、リズムに合わせて手拍子をしたり、体を揺らしたりして楽しんでいました。阿羅漢の皆様の、熱意と技術が音にのって、児童たちも心が揺さぶられる素敵な時間となりました。

2023年9月21日

令和5年度図書だより第3号

2023年9月21日

令和5年度 PTA奉仕活動・第2回親睦会

 【奉仕活動】 9月5日(火)にPTA奉仕活動が実施され、42名の保護者の方に御参加していただきました。今回の奉仕活動は、4年ぶりに開催される富士ふれあいの村まつりに向けて、体育館や校舎周辺、中庭の草取り、体育館の入口、下駄箱、椅子の清掃に取り組んでいただきました。休憩時には、役員の方に準備していただいた飲み物で水分補給をしながら、保護者の方々がコミュニケーションを深...