2023年

2023年9月20日

令和5年度 PTA主催風船飛ばし

   8月30日(水)に、PTA主催『風船飛ばし』を行いました。風船飛ばしの時間帯には雲がかかってしまいましたが、無事に風船を飛ばすことができました。今年は保護者の参加を募り、小学部22名、中学部15名、高等部9名、合計46名の保護者の皆様にも参加していただきました。児童生徒達は、風船が飛ばないようにしっかりと手に持ち、カウントダウンを待っていました。「5・...

2023年9月19日

わんぱく寄席ワークショップ

   11月に行われる『わんぱく寄席』鑑賞会の事前学習として、高等部生徒がワークショップに参加しました。古今亭志ん丸さんから落語について解説していただきながら、瀧川鯉丸さん、足立奈保さんからは出囃子も披露していただき、楽しみながら落語について知ることができました。その後の落語体験では4名の生徒が所作のモノマネに挑戦しました。実際に高座に座り緊張しながらも上手...

2023年9月19日

令和6年度山梨県立ふじざくら支援学校高等...

 入試情報ページ、令和6年度山梨県立ふじざくら支援学校高等部入学者選抜事務説明会の開催についての情報が更新されましたのでお知らせします。  入試情報はこちらからもご覧になれます。

2023年9月12日

令和5年度 摂食食事指導研修会

  8月29日(火)に、摂食食事指導について専門医である渡辺秀昭先生を講師に招き、摂食食事指導研修会を行いました。 研修会では児童生徒の実態や摂食の状況など具体的な事例をあげて、支援方法についてわかりやすい指導をいただくとともに、教職員からの質問にも丁寧にお答えいただきました。研修会で学んだ知識や技術を毎日の摂食食事指導に生かすことで児童生徒の食べる力を育てるとともに...

2023年9月7日

9月8日(金)は休校です。

明日令和5年9月8日(金)は、台風接近のため休校となります。

2023年9月1日

『てまえみそづくり』を行いました!

  生活単元学習で大豆の学習を行っています。大豆が変身する食べ物には、きな粉や豆腐、薄揚げがあることを学習し、実際に自分たちで作って検証をしました。この大豆が変身する食べ物として「みそ」もあります。この「みそづくり」には、甲府にある五味醬油さんの五味洋子先生に講師として来ていただき、学部全員でみそづくりを行いました。♪塩と麹を混ぜまして~♪と、『てまえみそのうた』を歌...

2023年8月30日

第2回避難訓練(富士山噴火)を行いました...

           6月23日(金)に富士山噴火を想定した訓練を行いました。本校の児童生徒達が暮らす富士河口湖地域は、世界遺産に認定された富士山があります。富士山は活火山(警戒レベル1)とされているため、いつ噴火するかわかりません。いつ富士山が噴火をしても、焦らずに避難すること...

2023年8月30日

第2学期始業式を行いました

  第2学期始業式を体育館で行いました。  校長先生からは、今日から2学期が始まること、2学期も「健康」「スマイル(笑顔)」「チャレンジ」をがんばろう!と確認がありました。「健康」についてのお話の中では、フジザックマンが登場し、コロナウイルスに勝つマジックの披露がありました。児童生徒、釘付けでした。 各種表彰では、大きな拍手の中、各表彰者が全校児童生徒の前で賞状やメダ...

2023年8月30日

心理研修会

  8月23日(水)に、山梨英和大学の小林真理子先生(本校の外部専門家)を講師に招き、「関わる人によって対応が異なる生徒の理解について」というテーマのもと、心理研修会を行いました。 本研修では、「PCAGIP法」という事例検討方法を用いて、研修が進められました。対話的に意見を出し合い、様々な考えを共有することで、グループ全体で問題解決の糸口を探しました。研修会を通して...

2023年8月24日

全体研究会

  8月21日(月)に全体研究会を次のとおり行いました。[内容]1 令和5年度校内研究について及び中学部研究中間発表2 研修「学習指導要領の目標・内容を踏まえた単元作成と学習評価」[本研究会を終えて]前半は、本年度の校内研究について再確認し、中学部研究の中間発表を行いました。中学部研究では、「知的障害を併せ有する肢体不自由の生徒の教科指導」の主題に基づき、作業学習、自...